人気記事ヘッドライン

【正論】公務員「公務員のボーナスに嫉妬している陰へ」

pose_doyagao_man (1).png
1: 2024/12/13(金) 18:20:07.39 ID:4YxHWBnI0
公務員には試験にさえ受かれば誰でもなれるから
嫉妬してるやつ全員が公務員になればいいだけらしい
おすすめピックアップ



2: 2024/12/13(金) 18:20:32.39 ID:4YxHWBnI0
何にも言い返せなかったわ…
3: 2024/12/13(金) 18:20:53.04 ID:jvsRZwMbH
試験ってどんなのやるん?
なりたいんやが
8: 2024/12/13(金) 18:23:10.56 ID:4YxHWBnI0
>>3
筆記や
社会常識とか国語とか歴史とか色々や
4: 2024/12/13(金) 18:20:56.54 ID:QPZqWpGm0
そんなことしたら社会成り立たない定期
11: 2024/12/13(金) 18:24:03.16 ID:4YxHWBnI0
>>4
キューバ「成り立つ定期」
5: 2024/12/13(金) 18:21:25.86 ID:eubFp4+m0
年齢
13: 2024/12/13(金) 18:24:25.16 ID:4YxHWBnI0
>>5
ほな自業自得か~
6: 2024/12/13(金) 18:22:03.32 ID:8NFEI0jH0
すまん高卒でもなれるんだわw
大卒で中小の人って何してるの
7: 2024/12/13(金) 18:22:11.29 ID:P0Bi0Jh7d
まず公務員になろうと思う奴って中身空っぽなんだよね
14: 2024/12/13(金) 18:25:05.43 ID:4YxHWBnI0
>>7
嫉妬定期
9: 2024/12/13(金) 18:23:26.56 ID:BOHxJBgg0
大卒のやつらに言ったらガチギレしてくるで
10: 2024/12/13(金) 18:23:39.50 ID:hNt0VZN30
お前らみたいなのは面接で弾かれるからな
12: 2024/12/13(金) 18:24:24.19 ID:sPLBoC5e0
実際前科持ちでもなければ誰にでも門戸開かれてるんやし嫉妬民は目指せばええのにとは思うな
今どんどん志望者減ってるらしいしむしろ若手の給料上げたれや
16: 2024/12/13(金) 18:25:47.75 ID:SFPkYJdO0
ほんとそう思う
おすすめピックアップ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734081607/

16コメント

この記事へのコメント

公務員達は口癖みたいにお前らもなればいいとか書いてるけどなりたいのか?慣れないだろと思ってるだけ?
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 19:37
でもお安いんでしょう?
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 20:19
昔は公務員ってのはコネさえあればなれたんやで
公務員さんは安定が担保されているだけで、若い時のその他はなんもおいしくないで
増税ばっかりして国民の足引っ張ってる分際が何偉そうにしてんの?
自分たちが寄生虫だと自覚してもっと謙虚に生きろやクズ
  2024年12月13日 20:50
は?公務員は30歳とかシビアな年齢制限設けてるやろ
ハロワ行くと求人に年齢制限設けないで下さいね^^とか言うくせに
自分達は年齢制限設けてるとか差別だわ
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 20:53
試験はどこの市役所でも受かったけど面接は全部落ちたんだぞ
10年前だけどな
じゃあ公務員の給与を下げて減税すれば良いのでは?
公僕なら当然のことだよね
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 21:08
構造的に可笑しいんだよ。平均給与より下なのが当たり前なのが公務員の給与なのに。日本は高い。
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 21:40
公務員医師ワイ、大勝利
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 21:54
別に「悔しかったら公務員になってみろ!」という話ではなく本当になればいい
今の国家公務員は大卒一般の倍率が筆記面接合わせても1倍台だから20代なら誰でも余裕で受かる
技術系なら社会人係員採用(40歳まで学歴不問で受験可)ですら定員割れで事務系とほぼ給料は同じ

まぁ公務員の給料を高いと思う層じゃ一瞬で辞めるか病むだろうけど。
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 21:56
給料下がるからやりたくないけど、ゴミパフォーマンスで良い金貰えそうで羨ましくはある
ぶらぶら名無しさん 2024年12月13日 23:12
富の再分配が上手く行っていれば不満は上がらない。少数なら些末な問題と放置すればよいが、多数なら再分配が機能していない点で役人に責任があり、消費財と金銭が対である限り、多数を消費する様なボーナスを公務員が受け取る事は間違いとなる。現状で言えば分配が不公平である事から、市民に対しての分配の観点からもボーナスの返還が求められだろう。
即ち市民からの不満には一定の普遍性が有ると認められる。
国民全員に同じだけボーナスを配ったらええんちゃう?
匿名 2024年12月14日 18:32
楽な仕事なのは分かるけど非生産な特に感謝もされない仕事は嫌だな・・
楽したいと思わないからね。40年前に大手不動産{渋谷起点私鉄系}を
辞めて親の稼業{建設業、不動産貸付、駐車場、足場機材リース}をやるが
マンションの数も13棟、駐車場も16か所、社員も100人いる。
自宅も2、別荘リぞマン3、確かに公務員のように休みは無いけど片手くらいの年収はある。充実してますよ。公務員なんて30年たってもやる事変わらないでしょ。死ぬまで暇つぶししてるようなもの。
ぶらぶら名無しさん 2024年12月15日 14:46
コメント欄がジジイと底辺で溢れてて草
公務員の対して高くもない給料妬んで足引っ張ってる暇があったら自分の待遇あげる努力しろよ