人気記事ヘッドライン

「9 × 9 ÷ 9 × 9」の解が2種類存在する!と主張する人がXで続出wwwwwww..

dame_man (1).png
1: 2025/01/05(日) 11:38:43.46 ID:o5u67y1kx
ええんか...
おすすめピックアップ



2: 2025/01/05(日) 11:40:11.53 ID:Om85ZxQy0
どうやっても81にしかならなくて草
3: 2025/01/05(日) 11:40:11.60 ID:JmN7XfAM0
81以外あるのか?
4: 2025/01/05(日) 11:41:19.14 ID:o5u67y1kx
Xではなぜか1と解答する奴が続出...
29: 2025/01/05(日) 11:49:35.15 ID:ph99KAcrM
>>4
2種類あるって言ってんのか間違った計算してんのかどっちだよ
7: 2025/01/05(日) 11:41:53.77 ID:Ua7gzeF+0
81÷81ってやってるの?
15: 2025/01/05(日) 11:44:28.49 ID:GEIeynvtM
>>7
それが1番簡単だからそれが答えでよくね
8: 2025/01/05(日) 11:42:17.54 ID:Au4/0iUq0
81以外あるんか
10: 2025/01/05(日) 11:43:15.12 ID:zGMLbZgN0
9×9×1/9×9と同義だから81
148: 2025/01/05(日) 12:47:31.70 ID:ELwOamaq0
>>10
これ頭よさそう
11: 2025/01/05(日) 11:43:39.91 ID:9314SZ5x0
×が先で÷が後って思ってるって事?
12: 2025/01/05(日) 11:43:43.33 ID:UBtNe7Wk0
掛け算と割り算ならそのまま左から計算するだけだよな?
14: 2025/01/05(日) 11:43:58.88 ID:9aoC3J3V0
基本は左から計算です
17: 2025/01/05(日) 11:44:28.77 ID:HITRNkmr0
1と答える人がいたとしたら自動的に因数分解(中学3年)ができないわけで流石にジョークと思いたいわ
22: 2025/01/05(日) 11:47:11.96 ID:MjYLf+8D0
>>17
それ以前に算数が出来てないんですが
19: 2025/01/05(日) 11:44:56.95 ID:WysOnUtM0
乗除の計算で「掛け算から先に処理する!」と主張するアホがなぜかわらわら湧いてたな
括弧の計算と間違えてんのか?
26: 2025/01/05(日) 11:48:49.69 ID:zXiOibkM0
9×9
───
9×9

これならどうや?
30: 2025/01/05(日) 11:49:38.70 ID:sqRl4q1N0
>>26
ハゲかな?
74: 2025/01/05(日) 12:04:18.38 ID:B2Xqyvkm0
>>26
それだと1にしかならんやろアホ
問題の解き方としては間違えてるやろクソハゲ
36: 2025/01/05(日) 11:52:48.23 ID:dBDvYz+p0
たぶん1って言ってるヤツは
乗>除>加>減
という序列を決めてる階級社会がうんだ差別主義者
37: 2025/01/05(日) 11:52:49.19 ID:zXiOibkM0
今やったら下手したら小学校の下の方で習うんじゃないの?
単純計算だし
38: 2025/01/05(日) 11:53:37.41 ID:K6qGOo+a0
ハッキリ、ルールにあるよ
掛け算割り算のみの場合左から順に計算する
41: 2025/01/05(日) 11:54:55.03 ID:DkVbBark0
小学生「どの辺が底辺になるかわからないよぉー!!」
no title


底辺は未来のお前じゃい🤣
86: 2025/01/05(日) 12:05:55.75 ID:cGKarBmY0
>>41
ロクやないんか?
89: 2025/01/05(日) 12:07:10.96 ID:80K2Ool80
>>86
5を底辺にしようとするバカがいるらしい
92: 2025/01/05(日) 12:08:34.34 ID:wRasNwsm0
>>41
Zガキバカすぎワロタ
46: 2025/01/05(日) 11:58:04.68 ID:DkVbBark0
割り算も交換法則なりたつとおもってるやついるよな

4÷2と2÷4が違うにきまってるのに
139: 2025/01/05(日) 12:39:39.49 ID:Mm8WIiGk0
(9×9)÷(9×9)
って脳内変換しとるんか?
44: 2025/01/05(日) 11:56:55.81 ID:r8olI3vZd
かっこがない場合左からやるだけ
これで変わるとすると電卓に計算式乗せる時にすげー困るのが容易に想像つく
割る9とかける1/9が同じこと
そもそも「9」と「×9」って違うじゃん なら「9割る9」と「かける9割る9」も同様に違う
一つも思い至らない時点で義務教育受けたか怪しい
9: 2025/01/05(日) 11:42:58.71 ID:Fz844RW70
正解は沈黙
おすすめピックアップ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736044723/

14コメント

この記事へのコメント

でもこの辺りは算数の能力っていうよりただの知識だからな
義務教育で習うことを理解していないのなら本人ではなく公教育が悪いよ
ぶらぶら名無しさん 2025年01月05日 18:47
底辺が分からないとか大変だな
ぶらぶら名無しさん 2025年01月05日 18:50
これを公教育のせいにしてるやつ他責思考でしか物事を考えられなさそう
一定以上の技術が要るならともかく、このレベルの初等教育で躓くようなら本人に問題があるんだわ
ああ、まぁ、わからんこともなくはない
a×bは×を省略してabと表記することができる。
なので四つの9をそれぞれabcdとした場合に
9×9÷9×9はa×b÷c×dに置き替えるとab÷cdとなり、あたかもabとcdをそれぞれ81で先に計算して81÷81で1になると解釈しているんだろう
もちろん、間違ってるけどなw
計算式は文法と同義
いつ、どこで、だれが、なにをした
の様に文章に書き方があるの同じで、算数にも書き方・読み方の決まりがあるねん
  2025年01月05日 19:13
あれ×÷は×優先って習った記憶あったんだが時代が変わったのかうちの先生が馬鹿だったのかどっちだ
ぶらぶら名無しさん 2025年01月05日 19:14
こういうアホが多いほど奴隷階級が増えるから支配者層は困らんのよ
移民増やしたいのも同じ考え
支配者階級にとっては移民が増えれば奴隷が増えて嬉しいけど、奴隷階級にとっては同じ奴隷身分が増えてパイの奪い合いになるから必死に否定する
分数で書けば間違えようもないのに
実生活だともう電卓叩く程度で仕事も事務系じゃないからナチュラルに四則計算の法則忘れてて1だと思ってしまったわw
ぶらぶら名無しさん 2025年01月05日 23:37
プログラミングとかいいから見捨てないで基礎的な義務教育ちゃんとやろうぜ
9・9÷9・9って表記なら分かるけどね
掛け算と足し算の法則とごっちゃになってるんやね
三角形もそうだけど。どこに間違える要素有るんだよ
義務教育受けて間違えたらそれダメだろ
こういうことになるから、割り算の基礎を学ぶためとしてしか割り算記号って使わないのよな
以降は即「分数使え」になる
分数表記なら間違わないし