人気記事ヘッドライン

【画像】 学校の先生ワイ、「退職代行」を使うも退職失敗wwwwwwww

dogeza_businessman (1).png
1: 2025/01/09(木) 10:19:16.64 ID:0F98ZCRU0
業者「ワイさん退職するで」
上司「ワイに不都合が生じないように直接話さないことには受理できません。」
何言ってもこの一点張りされて業者が諦めやがった…
おすすめピックアップ



2: 2025/01/09(木) 10:20:58.98 ID:fIPb+wo00
よくわからんのだけどなんで代行してもらうん?
7: 2025/01/09(木) 10:25:11.86 ID:0F98ZCRU0
>>2
鬱で休職中なんやが、一旦仕事から完全に離れたくて退職したい旨をメールで伝えたんや
そしたら「手続きのために会社にこい」言われて、どうしても行けんくて依頼した
4: 2025/01/09(木) 10:22:35.78 ID:s68iOExD0
負けてて草
5: 2025/01/09(木) 10:24:18.13 ID:iyO4euEv0
そういう場合は退職代行への報酬はどうなるんや?
8: 2025/01/09(木) 10:26:14.13 ID:0F98ZCRU0
>>5
帰ってきたで
6: 2025/01/09(木) 10:24:46.04 ID:R8tYtKd40
退職届郵送や……
9: 2025/01/09(木) 10:27:58.87 ID:0F98ZCRU0
それは依頼前にワイが会社に言ったが、「退職金とかの話を直接会って説明したい」の一点張りで先に進まんのや
10: 2025/01/09(木) 10:28:22.42 ID:u5Iv2nCc0
>>9
文書での説明を求めるとかできないんか
16: 2025/01/09(木) 10:31:31.25 ID:0F98ZCRU0
>>10
「私にはワイが損しないようにしっかり説明する義務が」とか言って対面での手続きを望んでる
12: 2025/01/09(木) 10:29:43.12 ID:L8YVmcbG0
きょうびLINEなりビデオチャットなり対面以外での意思疎通方法くらい色々あるやろ
14: 2025/01/09(木) 10:30:13.01 ID:2Ob5hjHD0
総務に言えば郵送で送ってくれる
それもしないなら然るべき場所に行け
15: 2025/01/09(木) 10:31:30.34 ID:iyO4euEv0
イッチのデスクやロッカーは勝手に片付けられんやろ
アホなんか?
20: 2025/01/09(木) 10:32:38.86 ID:0F98ZCRU0
>>15
年末年始にこっそり職場行って片付けてきたで
17: 2025/01/09(木) 10:31:38.61 ID:KagBGKxha
もう弁護士とかに頼むしかないんじゃね?
25: 2025/01/09(木) 10:36:00.09 ID:0F98ZCRU0
>>17
弁護士付きの退職代行やったんやがな…
21: 2025/01/09(木) 10:33:15.94 ID:o8dNXSlp0
代行ならそこも「受理されなくても退職できる」って突っぱねるやろ
てことで嘘乙
30: 2025/01/09(木) 10:41:05.56 ID:0F98ZCRU0
>>21
法的措置チラつかせても動じない
本当にとってもいいけどお金の時間がかかる言われた
22: 2025/01/09(木) 10:34:02.29 ID:0F98ZCRU0
代行業者にも「この業種は初めてなので、必ず退職できるとは限らない」とは念押しされてたんや
19: 2025/01/09(木) 10:32:34.19 ID:I0E7raN20
労基行け労基
26: 2025/01/09(木) 10:36:21.94 ID:o8dNXSlp0
公務員も関係ねえよ
27: 2025/01/09(木) 10:37:17.40 ID:0F98ZCRU0
>>26
労基行けば対応してくれるんか?
33: 2025/01/09(木) 10:45:33.52 ID:iyO4euEv0
逆に休職中の教師が休日の職場に無断で入って立ち会いもなく何か持ち出したら大問題やろ
私物しか持ち帰ってないと誰が証明するんや?
35: 2025/01/09(木) 10:48:36.97 ID:0F98ZCRU0
>>33
副校長に許可とったぞ
34: 2025/01/09(木) 10:47:15.03 ID:n1X5E4q30
内容証明で終わり
ガタガタ言うなら朗希
ダメなら弁護士
41: 2025/01/09(木) 10:57:31.46 ID:wX7YkB790
もうちょいネタ練ってこい
退職代行っていうのは退職するにあたってだけは退職側が圧倒的に力を持っているから成り立つもんなんや
退職したい駄目ですと言われたら即はい違法と言える力関係においてそんな状態はあり得ない
あり得るのは退職代行業者がザルの場合だからその方向でネタ練り直せ
42: 2025/01/09(木) 10:59:16.02 ID:0F98ZCRU0
事実述べてるだけなんやけどな…
とりま労基に相談してみるわ
アドバイスくれた民サンガツ
おすすめピックアップ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736385556/

5コメント

この記事へのコメント

ぶらぶら名無しさん 2025年01月10日 19:52
退職させないとは言ってないし労基関係あんのこれ?
退職金要らんならともかく、公務員の退職金って複雑よ
円満退職望むなら説明してもらって損はないじゃん
代行使う意味あるかこれ?
これの無駄だろ
ぶらぶら名無しさん 2025年01月10日 20:14
書いてるのがホントなら、弁護士に同席してもらうしかないんじゃないの?
ぶらぶら名無しさん 2025年01月10日 21:51
公務員は労働基準監督署の管轄外なのよ
だから相談にのってもらうことすらできません
ぶらぶら名無しさん 2025年01月10日 22:09
公務員は雇用契約じゃなくて行政処分だから雇用保険にも入れないし労働者にカウントされない
したがって労基は入ってくれないが、なぜか労働基準法は部分的に適用することになっている
普通は職業選択の自由はかなり強い権利だから退職届を内容証明で送ればそれで済むけどな
ぶらぶら名無しさん 2025年01月10日 23:59
公務員は法で定められた身分だから辞め方も法律や条例で決まっていて、基本は本人から書面で辞職の申出がなければ辞められないぞ
やらなきゃ懲戒免職になる