人気記事ヘッドライン

【悲報】退職代行業者が「ブラック企業」の退職を代行した結果 → こうなります…

dogeza_businessman (1).png
1: 2025/01/25(土) 13:01:32.468 ID:jZDd8rwx0
no title
おすすめピックアップ



4: 2025/01/25(土) 13:04:22.175 ID:pw7tA6b/0
でも就業規則は守るべきじゃないの?
40: 2025/01/25(土) 13:31:02.570 ID:pH1aiuMX0
>>4
就業規則よりも労働基準法が優先される
5: 2025/01/25(土) 13:05:33.245 ID:tpED0NvU0
まぁでも「退職代行」なら引き継ぎまでやってから退職ってのは守るべきだよな
6: 2025/01/25(土) 13:06:48.029 ID:SmRQOQIu0
引き継ぎしないと退職できない法律あるの?
8: 2025/01/25(土) 13:07:40.783 ID:Cgd8lnzC0
>>6
ない
13: 2025/01/25(土) 13:09:07.261 ID:QGZ02BpOF
>>6
ない
14: 2025/01/25(土) 13:09:12.077 ID:fZ0H8chHd
>>6
引き継ぎ無しで突然逃げて損害が発生したら賠償の可能性あったはずよ
18: 2025/01/25(土) 13:12:15.190 ID:w/AlFfiKM
>>14
失敗して損失だしたら賠償しろとか言いそう
7: 2025/01/25(土) 13:07:06.367 ID:cl4IyrwCd
何が問題なんだこれ
法的手段に出るって言われたらわかりました話進めましょうでいいんじゃないの?
恫喝録音もあるなら逆に別件で訴訟検討しますぐらい言ってやればいいのに
11: 2025/01/25(土) 13:08:43.156 ID:Cgd8lnzC0
>>7
退職代行は伝言しかできないので引き継ぎだの訴訟だの言われても何も言い返せない
では、伝えましたのでガチャでよい
15: 2025/01/25(土) 13:10:28.137 ID:8XqhFaTk0
>>11
もともと退職代行は弁護士が始めたサービスで、法定手続きに則って代行してくれる
まともな退職代行が流行った後に後追いで沢山出てきたエセ退職代行の会社は弁護士いないから役に立たない
9: 2025/01/25(土) 13:07:41.443 ID:L426SA1E0
そんな会社だから人が辞めてくんだよ
10: 2025/01/25(土) 13:08:03.121 ID:B9yLST0h0
引き継ぎしたくないくらい従業員と関係が悪化したから退職代行使われてんだろw
12: 2025/01/25(土) 13:08:55.139 ID:I8J/HJ7v0
>>10
ぐうの音も出ないw
17: 2025/01/25(土) 13:12:13.673 ID:g/42Na1E0
労基的には退職を告知してから2週間後
代行の場合、突然退職を告げられて
次の日から行かなかったらそりゃ
会社もたまったもんじゃないだろうなw
19: 2025/01/25(土) 13:13:44.956 ID:vU/6WPXJ0
ていうか辞められないような圧力があったり引き止めが酷くて辞められないなら
まず連絡するのは代行じゃなくて労基だろ
22: 2025/01/25(土) 13:15:52.073 ID:nEfXmQGG0
>>19
まじこれ
20: 2025/01/25(土) 13:14:42.097 ID:2nmipn0Lr
引き継ぎしないなら解雇扱いで残りの給与も退職金も無しでいい
21: 2025/01/25(土) 13:15:32.659 ID:w/AlFfiKM
>>20
解雇ならむしろ退職金上乗せしろ
25: 2025/01/25(土) 13:18:34.534 ID:2nmipn0Lr
>>21
まだ雇用されてる段階での引き継ぎを拒否したんだからあきらかな業務命令拒否
懲戒解雇になってそんなの払わないぞ
28: 2025/01/25(土) 13:19:34.986 ID:w/AlFfiKM
>>25
そんなわけない!!!
こっちも出るとこ出るって言ってんだよ!!!
23: 2025/01/25(土) 13:16:23.591 ID:YWS73MZE0
パワハラ上司「お前がッッッ!引継ぎまでやるんだなッッ!」

退職代行「は、はいいぃぃぃぃぃ!」


~10分後~

退職代行「で、この案件の関係連絡先はこちらのファイルに纏めてあります」

パワハラ上司「あいつの資料よりわかりやすい!」
39: 2025/01/25(土) 13:29:40.603 ID:A3r7m3yb0
日本語通じない日本人の為に日本人の通訳を雇わなきゃいけないの落語みたいな話で草
おすすめピックアップ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1737777692/

12コメント

この記事へのコメント

ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 09:47
引き継ぎ無しで賠償なんてあるわけねーだろアホか
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 09:52
退職代行使って辞めたのって、次入社する会社にバレないの?
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 09:54
あるわけないって、何を根拠にいってんの?
民事なんだから裁判やってみないとわからんやん
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 10:46
この判例が参考になるかもね。
ブラックの場合は。
プロシード元従業員事件(横浜地裁平成29年3月30日判決)
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 11:02
前の会社が腹いせで雇用保険の手続きとか無視したら次の会社に事情バレる可能性はあるな
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 11:23
引き継ぎなしに関しては、辞める2週間前に辞めると伝えないといけないから、その2週間の間引き継ぎ資料作ったけど完成しないのでそのまま辞めますは法的に問題ないけど、引き継ぎ一切しませんだと辞める側にも問題ありの可能性はある。

要するに頑張ったけど出来ませんでしたならOKって事。
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 11:26
でもこういうの見ると世の中って本当に臆病な人が多いんだな。
俺もブラック企業辞めた事あるけど店長に脛を蹴られたから普通に顎を殴ってダウンさせたけどな。

警察呼ぶぞとか言ってたからこっちは労基呼ぶぞって言い返したら黙ったけど。
弁護士が代理人としているならどうだろう・・
メッセンジャーだったら「あっそ。帰って良いよ」
すぐに本人へ電話して「引き継ぎじゃーーーー」って騒げば良い
メッセンジャーに交渉権はない。録音テープを再生する人形だと思えば良い
引継ぎ無しってのにも段階があって抱えている案件の情報をださずに辞めたりするのはさすがにまずい
ただし一般的にもあたりまえのように求められる後任を教育したりマニュアル作ったりするような引継ぎをする義務は労働者には一切なし
やめる間際なら有休消化のほうが優先される
「2週間後にやめます。今日から有休消化します。やりかけの〇〇はXXまで終わっています。やり方がわからん?そんなの知らんがな。」でOK
ぶらぶら名無しさん 2025年01月26日 15:38
引き継ぎが不十分で賠償請求ってのは無理筋だろ
「他の人でも対応出来る体制を整えていないのが悪い」で終わる
ぶらぶら名無しさん 2025年01月27日 08:34
労基でさえ、引き継ぎしろと言われるから。
ぶらぶら名無しさん 2025年01月29日 11:30
人員に余裕を持って経営してないのは、経営者が無能だから