土木管理会社「下水管の検査、1日に100mしかできない」 → 理由が一目瞭然すぎた

1: 2025/02/06(木) 18:13:55.002 ID:STE68DUJ0
おすすめピックアップ
3: 2025/02/06(木) 18:15:35.191 ID:+c4QVMnz0
ロボットでやれや
4: 2025/02/06(木) 18:15:35.875 ID:I9UUKoaz0 BE:472329622-2BP(1000)
これは大変…
5: 2025/02/06(木) 18:15:38.633 ID:WoOimFtI0
むしろ朝から晩まで100mこれやってんのがすごい
6: 2025/02/06(木) 18:16:02.573 ID:9l8XPgAk0
>>1
マリオの本業
マリオの本業
7: 2025/02/06(木) 18:16:07.068 ID:I9UUKoaz0 BE:472329622-2BP(1000)
マリオすげーわ
8: 2025/02/06(木) 18:16:40.772 ID:m/cjOfth0
これじゃ地盤沈下はわからなくね?
9: 2025/02/06(木) 18:17:04.364 ID:1Dl6a1eV0
冬は冷たく夏は臭い
11: 2025/02/06(木) 18:18:40.671 ID:RIKx8HEl0
水中ドローンみたいなので出来ないのか?
13: 2025/02/06(木) 18:20:04.383 ID:oPA/YQbB0
>>1
埼玉や名古屋だけじゃなく全国で陥没ラッシュになりそう
埼玉や名古屋だけじゃなく全国で陥没ラッシュになりそう
21: 2025/02/06(木) 18:24:29.913 ID:/5ijeyKN0
八潮市はちゃんと検査していたの?
15: 2025/02/06(木) 18:21:00.367 ID:yTLeVP7r0
土木管理会社なんてあるのか
役所で検査するのかと
役所で検査するのかと
51: 2025/02/06(木) 18:45:40.855 ID:05BLxbyB0
>>15
役所が管理できなかった結果が八潮だろ
役所が管理できなかった結果が八潮だろ
23: 2025/02/06(木) 18:25:12.925 ID:gIcw72Xi0
前100カメで地下鉄の回があったけど、こっちもかなり短い距離の線路を一晩かけて地道に点検してたな
インフラを保つのは大変なんだな、当たり前じゃないんだなとおもた
これから少子高齢化が進む中で、どれだけインフラを維持できるのか…
インフラを保つのは大変なんだな、当たり前じゃないんだなとおもた
これから少子高齢化が進む中で、どれだけインフラを維持できるのか…
27: 2025/02/06(木) 18:27:58.419 ID:jquxPdnS0
埼玉県はケチだからメンテナンス予算を省いたのか?
35: 2025/02/06(木) 18:35:18.759 ID:JDcdfTkH0
インフラ管理してる会社があるなんて知らなかった
けどメンテナンス業ってこれからビジネスチャンスになるんじゃね?
けどメンテナンス業ってこれからビジネスチャンスになるんじゃね?
40: 2025/02/06(木) 18:37:12.420 ID:NauP4Ssu0
下水道管の検査は人が入れるような大径管は人間様の目視
あとはサイズによってカメラ車とか
ボート型とか
ただ、網の目になっている下水道管をくまなく調べるのには莫大なお金と時間が必要
実際に管の敷設から40年以上経った所はそれなりに陥没起こしている。
一般の人が、驚く頻度でな
あとはサイズによってカメラ車とか
ボート型とか
ただ、網の目になっている下水道管をくまなく調べるのには莫大なお金と時間が必要
実際に管の敷設から40年以上経った所はそれなりに陥没起こしている。
一般の人が、驚く頻度でな
44: 2025/02/06(木) 18:42:36.215 ID:ooYddm190
49: 2025/02/06(木) 18:44:26.621 ID:yDFbYc8j0
>>44
人間でいう胃カメラ的な感じか
つうかこれらの業務って要は健康診断のインフラ版ってことかな
人間でいう胃カメラ的な感じか
つうかこれらの業務って要は健康診断のインフラ版ってことかな
57: 2025/02/06(木) 18:50:59.752 ID:ImAITKG10
>>49
そうだよ
水道管も人間みたいにレントゲン検査とかやってる
そうだよ
水道管も人間みたいにレントゲン検査とかやってる
43: 2025/02/06(木) 18:41:19.679 ID:ooYddm190
45: 2025/02/06(木) 18:43:10.474 ID:m/cjOfth0
>>43
骨材露出して10年はまだ余裕でもつのか?
骨材露出して10年はまだ余裕でもつのか?
78: 2025/02/06(木) 19:10:35.761 ID:NauP4Ssu0
>>45
4m超の管だから、たぶんシールド工法、要はトンネル。モノにもよるだろうがコンクリート製だとして厚さは200mm以上あるだろうて
4m超の管だから、たぶんシールド工法、要はトンネル。モノにもよるだろうがコンクリート製だとして厚さは200mm以上あるだろうて
71: 2025/02/06(木) 19:02:12.008 ID:NC5xypI60
91: 2025/02/06(木) 19:29:47.105 ID:RzKfGI7u0
>>71
土木管理業界アツいな
土木管理業界アツいな
85: 2025/02/06(木) 19:24:47.364 ID:lR89EN7Q0
こんな状態で民営化したら水道代10倍でも済まないよな
96: 2025/02/06(木) 20:24:26.435 ID:jCP9EYN60
予算もない働き手もいない詰んでます🥺
おすすめピックアップ
| 11コメント
投稿日:
この記事へのコメント
取れない匂いに「あの」虫も当然いるだろうし…
少ないでしょ
体も小さいし入りやすいやろうし女性にしてもらおうや
女性活躍推進しようや
氷河期並みに深刻な問題だが、今から作業員を育成したところで手遅れ。
この30年、ずっと「若手」といわれた現場作業員だが諦めてる。
お前らも諦めろ。
やらんとポクポク死ぬ
当日うんこ流すバカが必ず居る。しかも1人じゃない。
そのレベルなのに通常時の維持管理となったらどの量の汚水が流れると思ってんだよ。簡単に考えすぎ。
十分な準備期間があった間にロボット技術で対応するべきだったのにジャップランド土人は
「夢ガー」とか言ってなぜか役にも立たない人型ロボットに拘泥し続け、ドローン技術には
目もくれず肝心の二足歩行ロボット技術も研究者や技術者の首を切って開発部門を閉鎖して
中韓に流出させ開発を止めて浮いたカネで株や土地を転がして「儲けた」と言い張る企業
しかいなくなった