人気記事ヘッドライン

【悲報】退職代行、対処法が発見され終わる…

bikkuri_me_tobideru_man.png
1: 2025/05/10(土) 22:31:22.599 ID:bMXrzMRW0
no title
おすすめピックアップ



2: 2025/05/10(土) 22:32:07.524 ID:bMXrzMRW0
こうなったらもう自分で要望書を書いて書面で送るしか無い
no title
49: 2025/05/10(土) 23:07:06.363 ID:CGtBbv5O0
>>2
これで金とるの?
3: 2025/05/10(土) 22:32:23.408 ID:B7rFPfIf0
つーか就業規則に代行不可とか書いときゃいいじゃん
無能はどうせ書いても読まないんだし
4: 2025/05/10(土) 22:33:35.605 ID:Pjms1YSZ0
>>3
本人が本当に手続きできない場合どうすんのそれ
6: 2025/05/10(土) 22:34:21.115 ID:r32AOS2R0
>>4
むしろ働けはくなったらクビにできるメリットしかないやん
12: 2025/05/10(土) 22:36:17.101 ID:GdnWAD630
>>4
親族がやればよくね?
17: 2025/05/10(土) 22:38:18.913 ID:Oee0T2xI0
>>8
ビジネスの匂いがしますね
代行会社が出版したら大儲けしそう
22: 2025/05/10(土) 22:40:59.836 ID:dHef9KeE0
>>8
めっちゃ欲しいなそれ
で自分の会社載ってたら色々考えそう
59: 2025/05/10(土) 23:36:10.115 ID:4CKmJHhCM
>>8
ほいよ
ランキングは業界ではなくて一企業ね

ネットでは結構特定されてた
no title
9: 2025/05/10(土) 22:35:22.828 ID:djpyrWcE0
まぁ気にすんなっての!?
18: 2025/05/10(土) 22:38:33.672 ID:shSjEv5d0
なるほどなー
19: 2025/05/10(土) 22:38:42.143 ID:oIQcdp0A0
モームリの電番着拒すれば完璧だなw
21: 2025/05/10(土) 22:39:48.646 ID:wkhe9z2v0
代行使うのは自由として次の就活でそれ隠すやつはゴミ
23: 2025/05/10(土) 22:43:00.072 ID:wCllY6Bh0
退職代行使ったら退職金出さないようにしたらいいのでは
会社にとっても費用が浮くからウィンウィンじゃん
29: 2025/05/10(土) 22:47:52.989 ID:hmVzk2M70
>>23
そもそも代行使われるようなブラックで退職金出ないぞ
30: 2025/05/10(土) 22:48:21.112 ID:wCllY6Bh0
>>29
退職金出ない会社なんてあるの
35: 2025/05/10(土) 22:52:11.299 ID:hmVzk2M70
>>30
むしろ入社数年の新人の自己都合退職で退職金出る方が珍しい
32: 2025/05/10(土) 22:49:10.674 ID:k6+jSmnV0
素直に弁護士使いなよ
34: 2025/05/10(土) 22:52:00.724 ID:1EThj6XC0
ワロタ
38: 2025/05/10(土) 22:53:13.203 ID:34/XQoam0
そういう会社ってことだ
39: 2025/05/10(土) 22:53:33.116 ID:SzyREmZU0
起業しろ
43: 2025/05/10(土) 22:55:27.806 ID:Yp1TXAdA0
退職金って今ほとんど自分の積立やろ
44: 2025/05/10(土) 22:57:25.854 ID:XRVWBzvbM
退職代行は法的な根拠ない情弱ビジネスだからなぁ
46: 2025/05/10(土) 23:03:29.190 ID:ZbQpMfk50
>>44
費用ほとんどかからない
場所ほとんど取らない
紹介ビジネスに繋げられるつまり派生ビジネスができる
経営学から見るとビジネスモデルとして最強に見えるけど
48: 2025/05/10(土) 23:07:01.282 ID:ylHp5/aA0
お世話になんねーんだよはワロタ
51: 2025/05/10(土) 23:13:21.491 ID:hq6QDGfr0
うちに退職代行使った奴いたけど普通に変な奴だった
55: 2025/05/10(土) 23:24:04.031 ID:HK1f1rbW0
電話が駄目なら内容証明で退職届送るように指導するだけ
58: 2025/05/10(土) 23:26:15.762 ID:gu2/zjRH0
バックレという簡単平穏な方法があるのに何で使わないの?
俺それで円満に辞めたぞ?
60: 2025/05/10(土) 23:48:54.571 ID:jgEc4Hml0
ブラックだから代行使われるはあると思うけど、半分以上は使ってるやつがアレだと思うけどな
で、リピーター率高そう
おすすめピックアップ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1746883882/

8コメント

この記事へのコメント

匿名 2025年05月11日 08:59
電話切っても弁護士から配達記録郵便が届くだけ。
(退職代行って暇な弁護士の小遣い稼ぎなので。そもそも弁護士以外は「交渉」は出来ない。)
ぶらぶら名無しさん 2025年05月11日 09:45
それはそれでええだろ。
本人が動かないとやめれないんじゃ退職代行の意味ねーわ
ぶらぶら名無しさん 2025年05月11日 11:42
>>退職代行って暇な弁護士の小遣い稼ぎなので。
モームリとか代行会社は弁護士じゃないよ
弁護士なら「弁護士」ってなのるでしょ
ぶらぶら名無しさん 2025年05月11日 12:14
全然対策になってなくて草

本物の"対策"教えたろか?
書類が届く前に廃業するんだよ
「就業規則に退職代行禁止って記載したンゴwwww」
こういう会社が本当にあるらしいね、笑っちゃうわ。
ぶらぶら名無しさん 2025年05月11日 15:05
代行側も何でもかんでも受けるからおかしなことになるんだよ
自分で退職連絡しても会社側が辞めさせてくれない場合に限るとかにすればいいのに
ぶらぶら名無しさん 2025年05月11日 18:03
これを見越して「退職代行は非弁行為はしない。退職代行は弁護士へ!」とYoutubeで宣伝してる弁護士がいるからな